Follpen Bloghttps://follpen.com妊活、出産、子育てに関するお役立ち情報を夫婦で書いているブログTue, 26 Dec 2023 00:07:58 +0000jahourly1https://follpen.com/wp-content/uploads/2019/05/cropped-icon-32x32.pngFollpen Bloghttps://follpen.com3232 3歳の子供も安心!関東エリアのおすすめ雪遊びスポットで楽しい思い出を作ろうhttps://follpen.com/childcare/3%e6%ad%b3%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%82%82%e5%ae%89%e5%bf%83%ef%bc%81%e9%96%a2%e6%9d%b1%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e9%9b%aa%e9%81%8a%e3%81%b3%e3%82%b9/Wed, 03 Jan 2024 00:06:22 +0000https://follpen.com/?p=1729

目次 はじめに 関東エリアの雪遊びスポット 東京都八王子市: 東京あそびマーレ 神奈川県平塚市: 湘南あそびマーレ 年少向けの雪遊びスポットとアクティビティ 年少向けの雪遊びエリア スノーアクティビティ 関東エリアで子供 ... ]]>

はじめに

冬の季節がやってくると、子供たちが待ち望むのは雪遊びですね。3歳の子供でも安心して楽しめる雪遊びスポットを知っておくと、家族みんなで楽しめる冬の思い出ができます。そこで今回は、3歳の子供におすすめの雪遊びスポットを紹介します。これらのスポットで子供や家族と一緒に雪遊びを楽しんで、素敵な思い出をたくさん作ってください。

関東エリアの雪遊びスポット

winter fun

雪遊びを楽しめる関東エリアのスポットを紹介します。これらの場所では、そり遊びや雪だるま作りなど、さまざまな雪遊びを楽しむことができます。

東京都八王子市: 東京あそびマーレ

東京都八王子市にある「東京あそびマーレ」には、1年中雪遊びができるエリア「スノータウン」があります。ここでは雪遊びやそり滑りが楽しめるため、子供たちが思いっきり雪遊びを楽しむことができます。

また、「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」(神奈川県相模原市)にも関東最大級の雪遊び広場「スノーパラダイス」があります。そり遊びや雪だるま作りが楽しめるので、家族で楽しむことができます。

神奈川県平塚市: 湘南あそびマーレ

神奈川県平塚市の「湘南あそびマーレ」にも「スノータウン」があり、雪遊びが楽しめます。子供たちが雪の中で遊ぶことができます。

さらに、箱根園では冬季限定で「雪・そり遊び広場」がオープンしています。ここでも雪遊びが楽しめるので、是非訪れてみてください。

年少向けの雪遊びスポットとアクティビティ

snow activities

3歳の子供におすすめの雪遊びスポットやアクティビティについて紹介します。年少向けの場所や体験を知っておくと、家族で楽しむ時間が増えます。

年少向けの雪遊びエリア

「水上高原スキーリゾート」では、3歳以上の子供向けに「キンダーガーデン」と「スノーパレット」があります。「キンダーガーデン」では、そりやチュービング、スノーストライダーが無料で利用できます。「スノーパレット」では、そり広場やチュービングコース、キッズ練習バーンがあります。

また、「たんばらスキーパーク」では、3歳以上の子供向けに「たんばランド」がオープンします。「たんばランド」では、そりエリア、チュービングエリア、ミニチュービングエリア、雪あそびエリアの4つのエリアがあります。

スノーアクティビティ

スノーアクティビティは、子供だけでなく大人も楽しめます。スノーチュービングは浮き輪のようなタイヤチューブに乗って滑り降りるアクティビティで、軽井沢スノーパークでは、4歳以上の子供にはジェットチュービング、3歳以下の子供にはちびチュービングがあります。

また、スノーラフティングやスノーモービルも保護者同伴で楽しめるアクティビティです。白馬コルチナスキー場では雪上車体験ができ、雪上車でしか行けないエリアをクルージングすることができます。

関東エリアで子供が喜ぶ雪遊びスポット14選

snow activities

関東で子供が喜ぶ雪遊びスポットを紹介します。これらの場所で家族で楽しめる雪遊びを楽しんでください。

水上高原スキーリゾート

ポケモンとコラボした「水上高原スキーリゾート」では、1〜5歳の子供専用エリアやポケモン・スノーパレットで楽しめます。子供たちが大好きなポケモンと一緒に遊ぶことができるので、大変喜ばれます。

また、「ノルン水上スキー場」ではスクールレッスンが充実しており、子供のペースに合わせてスキルアップできます。初めてのスキーやスノーボードにも親切で丁寧な指導が受けられます。

草津温泉スキー場

草津温泉スキー場ではキッズパークや託児所も完備されており、安心して雪遊びを楽しむことができます。子供たちが楽しく遊ぶ姿を見ながら、大人もゆっくりスキーやスノーボードを楽しむことができます。

また、回りにある温泉施設を利用すれば、雪遊びの後にゆっくり温泉に浸かってリラックスすることもできます。家族での冬の旅行にぴったりのスポットです。

かたしな高原スキー場

かたしな高原スキー場ではミッフィーアドベンチャーパークやミッフィースキースクールがあり、子供向けの施設が充実しています。可愛らしいミッフィーと一緒にスキーや雪遊びを楽しむことができるので、子供たちが大喜びでしょう。

さらに、たんばらスキーパークではさらさらの雪を楽しむことができます。このような素晴らしい雪質のスキー場で、子供たちが思い切りスキーやスノーボードを楽しむことができます。

3歳の子供と一緒に楽しむおすすめの雪遊びスポット

snow activities

最後に、3歳の子供と一緒に楽しむおすすめの雪遊びスポットを紹介します。これらのスポットで家族で楽しむ時間が増えます。

ハンターマウンテン塩原

栃木県の「ハンターマウンテン塩原」では、小さな子供専用のキッズパークがあり、ハンドル付きそりやスノーチュービング、スノーストライダーコース、ふわふわ滑り台などが楽しめます。子供たちが思いっきり雪遊びを楽しむことができます。

さらに、託児所も完備されているので、お父さんやお母さんも思う存分滑ることができます。家族みんなで楽しめるスキー場です。

マウントジーンズ那須

マウントジーンズ那須では、キッズパークには絵本スペースや授乳室も完備されており、子供とゆっくり過ごすことができます。また、ドッグランも併設されているので、愛犬も一緒に雪遊びを楽しむことができます。

子供たちが安全に雪遊びを楽しむことができるスペースがあるので、家族で楽しむことができます。

まとめ

3歳の子供でも楽しめる雪遊びスポットやアクティビティを紹介しました。関東エリアには子供や家族で楽しめる雪遊びスポットがたくさんあります。これらの場所で子供たちが安全に雪遊びを楽しむことができます。子供たちに素晴らしい冬の思い出を作りたいと思う親御さんにおすすめのスポットです。家族で楽しむ雪遊びを心ゆくまで体験して、素晴らしい思い出を作ってください。

]]>
プレ幼稚園のメリットとデメリット徹底解説https://follpen.com/childcare/%e3%83%97%e3%83%ac%e5%b9%bc%e7%a8%9a%e5%9c%92%e3%81%ae%e5%ae%9f%e4%bd%93%e9%a8%93%ef%bc%81%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a8%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e5%be%b9%e5%ba%95/Mon, 01 Jan 2024 00:03:14 +0000https://follpen.com/?p=1725

目次 はじめに プレ幼稚園のメリット 幼稚園生活に慣れる 入園が優先される場合がある プレ幼稚園のデメリット 保育料がかかる 生活が幼稚園中心になることがある プレ幼稚園を利用すべきタイプの子とは? プレ幼稚園に通うため ... ]]>

はじめに

プレ幼稚園とは、幼稚園に入園する前の子どもが入園を考えている幼稚園で集団生活を行い、幼稚園生活を体験できる教室のことです。最近、プレ幼稚園へ子どもを通わせようと考える方が増えていますが、その中でもメリットとデメリットがはっきりしておりません。そこで今回は、プレ幼稚園に通ってみた実際の体験談とともに、そのメリットとデメリットを解説していきたいと思います。

プレ幼稚園のメリット

幼稚園生活に慣れる

プレ幼稚園に通わせる最大のメリットは、幼稚園生活に慣れることができることです。プレ幼稚園では、子どもが幼稚園の雰囲気や園生活に慣れることができ、ストレスなく入園を迎えることができます。また、親と離れることに不安がある子どもには、プレ幼稚園が良い環境での慣れる場となります。

初めての場所に慣れるのに時間がかかる子にとっても、プレ幼稚園は有益です。集団生活に慣れることで、他の子との関わりや友達作りもスムーズに進むことが期待できます。

入園が優先される場合がある

プレ幼稚園に通うことで、入園が優先的にできる場合があります。これは、人気のある幼稚園で特に重要となります。多くの保護者が志望する園であれば、プレ幼稚園に通わせることで入園の確率を高めることができます。

また、プレ幼稚園に通うことで、幼稚園の教育方針や先生の質を見極めることができるのも大きなメリットです。合わない園の場合は、入園前に変更することが可能となります。

プレ幼稚園のデメリット

保育料がかかる

プレ幼稚園の最大のデメリットは、保育料がかかることです。通常の幼稚園では無償化や自治体からの補助金が受けられることが多いものの、プレ幼稚園ではその対象外となることが多いです。

保育料が負担になる場合は、他の子育て支援施設やサービスを利用することを検討することも良いでしょう。しかし、プレ幼稚園のメリットを考慮すれば、費用に対してのリターンは十分に得られると感じることも多いです。

生活が幼稚園中心になることがある

プレ幼稚園に通わせることで、子どもの生活が幼稚園中心になることがあります。これは、子どもの成長や発達にとってプレッシャーになることがあるため、親としてバランスをとってあげることが大切です。

ただし、プレ幼稚園に通わせることで得られるメリットを十分に理解し、子どもにとって良い環境を提供していることを保護者は納得していれば、問題は少ないでしょう。

プレ幼稚園を利用すべきタイプの子とは?

プレ幼稚園を利用すべきタイプの子は、普段同年齢の子と遊ぶ機会が少ない子や、初めての場所に慣れるのに時間がかかる子、親自身が入園や子育てに不安がある場合です。これらの子どもにとって、プレ幼稚園は良い機会となることが多いです。

しかし、プレ幼稚園に通わせるかどうかは家庭の事情や子どもが求める環境によっても変わります。そのため、保護者自身がよく情報収集を行い、最適な選択をすることが大切です。

プレ幼稚園に通うための準備と選び方

情報収集

プレ幼稚園を選ぶ際には、まず情報収集が必要です。子育て支援センターや幼稚園の説明会、インターネットや知人からの情報など、多方面から情報を集めることが大切です。また、早ければ1歳頃から情報収集を始めることをお勧めします。

園を選ぶ際には、教育方針や保育環境、先生方の質や地域性など、さまざまな要素を考慮して選ぶことが重要です。特に人気のある園は、プレ幼稚園にも入りづらいことがあるため、早めの情報収集と行動が求められます。

面接や説明会への参加

プレ幼稚園の面接や説明会に参加することで、園の雰囲気や先生方の印象を直接確認することができます。また、他の参加者との交流を通じて、ママ友ができる可能性もあります。これは、子どもだけでなく保護者にとってもメリットです。

一般的には特に服装に気を使う必要はありませんが、受験の必要な有名私立幼稚園などでは事前に情報収集しておくと安心です。また、園によってはプレ幼稚園の利用料金や通う頻度が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

まとめ

プレ幼稚園に通うことには、幼稚園生活に慣れることや、入園が優先されることなどさまざまなメリットがあります。しかし、保育料がかかることや生活が園中心になることなど、デメリットも考慮しなければなりません。プレ幼稚園を利用するかどうかは、家庭の事情や子どもの性格・成長に応じて決めることが大切です。

プレ幼稚園に通わせることを検討している方は、今回の記事を参考にして、子どもに合った園選びとスムーズな入園準備に役立てていただければ幸いです。

]]>
子供の写真を簡単に共有!家族・親戚・友人との最適な方法を紹介https://follpen.com/childcare/%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ae%e5%86%99%e7%9c%9f%e3%82%92%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e5%85%b1%e6%9c%89%ef%bc%81%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%83%bb%e8%a6%aa%e6%88%9a%e3%83%bb%e5%8f%8b%e4%ba%ba%e3%81%a8%e3%81%ae/Fri, 29 Dec 2023 23:59:33 +0000https://follpen.com/?p=1722

目次 はじめに 家族向け写真共有アプリ 家族アルバム みてね wellnote(ウェルノート) カップル向け写真共有アプリ Between(ビトウィーン) Pairy 多人数向け写真共有アプリ LINE(ライン) 30d ... ]]>

はじめに

子供の写真を共有する方法は、さまざまなアプリやサービスを利用することで、効率良く行うことができます。本記事では、子供の写真を家族や親戚、友人と簡単に共有できるアプリやサービスを紹介します。また、写真の整理や成長記録も手軽に行える便利な機能についても説明します。最後には、実家の祖父母が遠く離れている場合でも、子供の写真を共有する方法を提案します。最適な写真共有方法を見つけたい方は、是非参考にしてください。

家族向け写真共有アプリ

family

家族や親戚に限定して、子供の写真を共有したい方におすすめのアプリを紹介します。これらのアプリは、家族だけで安全に写真を共有できるだけでなく、無料で無制限に使用できることが魅力です。

家族アルバム みてね

「家族アルバム みてね」は、子供の成長を家族で見守ることができるアプリです。招待した家族だけが写真を閲覧できるため、安心して共有ができます。また、日付やカレンダーで写真を見つけられたり、写真整理が簡単にできる点も魅力です。成長記録をしっかり残したい家族には、最適な写真共有アプリです。

さらに、「家族アルバム みてね」はコメント機能がついており、家族間で楽しい交流ができます。写真に対する感想やメッセージをつけることで、子供の成長をより身近に感じられます。家族とのコミュニケーションが盛り上がることで、親や祖父母との距離が縮まり、家族の絆を深めることができます。

wellnote(ウェルノート)

「wellnote(ウェルノート)」は、家族専用のアプリで、写真の管理や成長記録、健康管理なども行えます。祖父母や親戚も招待すれば、遠くに住んでいても子供の成長を見守ることができます。また、健康管理機能がついているため、子供の成長や健康状態を細かく把握できます。

このアプリの特徴として、日付ごとのアルバムやカレンダー機能も搭載されています。写真を簡単に整理できるだけでなく、スケジュール管理や予定の追加もできます。子供の行事や予定を共有して、家族間の連携を進めることができます。「wellnote」を利用すれば、子供の成長を家族みんなで楽しめます。

カップル向け写真共有アプリ

couple

恋人との思い出を共有したい方向けの写真共有アプリを紹介します。カップル専用のアルバムやカレンダーが作成でき、プライベートな写真も安心して共有できます。

Between(ビトウィーン)

「Between(ビトウィーン)」は、カップル向けの写真共有アプリです。カップル専用のアルバムを作成し、恋人との思い出写真を交換できます。また、メッセージのやりとりや無料通話も可能で、遠距離カップルでもつながりを感じられます。

さらに、「Between」ではカレンダーやスケジュールの共有もできます。恋人同士のデートやイベントをスケジュールに入れておくことで、お互いの予定を把握しやすくなります。カップルで一緒に過ごす時間を大切にし、思い出を共有したい方におすすめのアプリです。

Pairy

「Pairy」もカップル向けの写真共有アプリです。写真にコメントをつけたり、お気に入りを整理したりすることができます。

また、このアプリでは、お互いの位置情報を共有できる機能もあります。デートの待ち合わせ場所や相手の居場所がわかるため、待ち時間を減らすことができます。「Pairy」を使えば、恋人との思い出やコミュニケーションをより充実させることができます。

多人数向け写真共有アプリ

photo sharing

家族や友人など大人数のグループで写真を共有したい場合に利用できるアプリを紹介します。グループ毎にアルバムを作成できるので、イベントや旅行の写真をまとめやすいのが特徴です。

LINE(ライン)

「LINE」は、主にメッセージのやり取りで利用されるアプリですが、写真共有にも適しています。グループ機能を使って、家族や友人など大人数で写真をシェアできます。また、各グループ内でアルバムを作成することも可能です。

LINEでは、メッセージや通話と一体化した形で写真のやりとりができるため、スムーズなコミュニケーションが可能です。遠くに住む友達や親戚とも簡単に連絡を取り合いながら、写真を共有できます。多人数で楽しい思い出を共有したい方にオススメのアプリです。

30days Album

「30days Album」では、期間限定のアルバムを作成できます。イベントや旅行などの写真をまとめやすく、セキュリティ面でも安心できます。招待制でメンバーを制限できるため、関係者だけで写真を共有することができます。

また、アルバムの閲覧期限があるため、余計な写真が残らずスッキリします。思い出を大切にしつつも、写真の整理を楽にしたい方にピッタリなアプリです。

高画質写真が撮れるスマートフォン

smartphone

写真共有アプリを快適に利用するためには、写真の質が高いスマートフォンが重要です。ここでは、高画質写真が撮れるスマートフォン「AQUOS R6」を紹介します。

AQUOS R6

「AQUOS R6」は、シャープ製のスマートフォンで、高精細な写真を撮影できます。1インチセンサーを搭載しているため、低照度での撮影も鮮明に行えます。子供の成長やイベントの写真など、大切な瞬間を美しく残すことができます。

また、このスマートフォンでは写真共有アプリの操作も快適に行えるため、ストレスなく写真交換ができます。写真撮影が好きで、高性能なスマートフォンを探している方には、AQUOS R6がおすすめです。

まとめ

本記事では、子供の写真を家族や親戚、友人と共有する方法について紹介しました。状況や相手に応じて、最適なアプリを選ぶことが大切です。無料で無制限に利用できる家族向けアプリや、カップル向け、多人数向けのアプリを活用して、大切な子供の成長や思い出をシェアしましょう。また、高画質写真が撮れるスマートフォンを使うことで、写真共有がより楽しくなります。適切なアプリやスマートフォンを用いて、子供の写真共有を楽しみましょう。

]]>
子供の写真撮影タイミングまとめhttps://follpen.com/childcare/%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ae%e5%86%99%e7%9c%9f%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/Wed, 27 Dec 2023 23:56:56 +0000https://follpen.com/?p=1718

目次 はじめに 赤ちゃんの写真撮影タイミング ニューボーンフォト お宮参り 子供の記念写真のタイミング 初節句 ハーフバースデーと1歳バースデー 家族写真の撮影タイミング 小学校入学・卒業 七五三記念 成人式の記念写真 ... ]]>

はじめに

子供の成長はあっという間に過ぎ去ってしまいます。そのため、子供の成長を記録するために、写真を撮るタイミングが重要です。この記事では、赤ちゃんから成人式までの記念撮影でおすすめのタイミングをご紹介します。また、その時期に合わせた衣装や撮影アイデアも取り上げています。ぜひ、大切な子供の思い出を残す参考にしてください。

赤ちゃんの写真撮影タイミング

赤ちゃんの成長は日々の変化が大きく、その瞬間瞬間を記録に残すことが大切です。赤ちゃんの撮影タイミングはニューボーンフォト、お宮参り、百日祝い、初節句、ハーフバースデー、1歳バースデーといった様々なイベントがあります。

ニューボーンフォト

ニューボーンフォトは、生後2週間から1ヵ月ほどの赤ちゃんを撮影するもので、生まれたての表情を写真に収めます。ニューボーンフォトでは、赤ちゃんがまだ小さいため、寝ている姿を中心に撮影することが一般的です。撮影では、暖かい環境を整えて赤ちゃんがリラックスできるよう配慮しましょう。

また、赤ちゃんと一緒に両親や兄弟も写真に収めることができます。家族の愛情を感じる写真に仕上げることができます。

お宮参り

お宮参りは、お子さまが無事に生まれたことへの感謝と将来の健やかな成長を祈願する行事です。撮影タイミングは生後1ヶ月頃です。お祝いの写真を撮ります。

お宮参りのフォトでは、赤ちゃんをお神殿前やご神木の前で撮影し、特別な日を記録に残しましょう。伝統的な衣装を着用して、家族と一緒に記念撮影をすることもおすすめです。

子供の記念写真のタイミング

子供が成長するにつれて、さまざまな記念日が訪れます。それぞれの成長段階に合わせた写真撮影を行うことで、大切な思い出を形に残すことができます。

初節句

初節句は男の子の場合、5月5日の端午の節句、女の子の場合、3月3日の桃の節句です。この時期には、伝統的なお飾りや小物と衣装、お祝いのケーキと一緒に撮影することが一般的です。

また、家族全員で衣装を合わせて撮影することも良い思い出になります。衣装には、男の子には兜や鎧、女の子にはお雛様の衣装を着せることができます。

ハーフバースデーと1歳バースデー

ハーフバースデーは赤ちゃんが生後半年を迎えたことを記念し、写真撮影を行います。この時期の赤ちゃんは、表情が豊かで動きが活発になります。自宅での撮影やスタジオでの撮影がおすすめです。

1歳バースデーでは、お子さまの誕生日をお祝いし、スタジオでの撮影がおすすめです。ケーキスマッシュやバルーンを使った撮影も人気があります。

家族写真の撮影タイミング

家族写真は、子供の成長記録であり、家族の絆を深める大切なツールです。年齢に応じた撮影タイミングを狙って、家族写真を残しましょう。

小学校入学・卒業

小学校入学・卒業は、子供が新しい環境に入る大切な節目です。この時期には、制服姿を撮影することで、子供の成長を感じることができます。

また、家族全員での記念写真もおすすめです。特に入学式や卒業式の日には、家族一同で写真を撮影し、感慨深い一日を記念に残しましょう。

七五三記念

七五三は、3歳、5歳、7歳の子供の成長と健康を祈願する日本の伝統的な行事です。この機会に、家族みんなで着物を着て、お参りと記念写真撮影を行うことがおすすめです。

お参りが終わった後に、公園や家族でごはんを食べる場所などで記念写真を撮るのも楽しみの一つです。また、七五三記念として、お子さまを中心にした写真も多く撮りましょう。

成人式の記念写真

成人式は、お子さまが成人を迎える大切な節目です。この時期には、成人式の衣装や家族写真を残すことが一般的です。

成人式前撮り

成人式前撮りは、成人式の日に着る振袖や袴・スーツを事前に着用して、撮影するものです。成人式当日はお祝いムードで忙しいため、前撮りでゆっくりと撮影を楽しむことができます。

また、前撮りでは、友人や恋人との写真撮影も行えます。思い出に残る素敵な写真を撮影しましょう。

成人式当日

成人式当日には、家族と一緒にせまられる場合が多いです。この時に家族写真を撮影することで、子供の成人をお祝いする大切な絆が残ります。

成人式当日の撮影では、会場内やお祝いの食事会での写真も素敵な思い出となります。大切な一日をしっかりと写真に収めましょう。

まとめ

子供の成長は一度きりの貴重な瞬間です。それぞれの年齢や節目に合わせて、記念写真を撮影しましょう。写真を撮ることで、子供の成長を感じ、家族の絆を深めることができます。撮影の際には、衣装や場所・撮影方法などを工夫して、楽しい思い出作りに取り組んでください。

]]>
3歳児におすすめの習い事!選び方とメリットを徹底解説https://follpen.com/childcare/3%e6%ad%b3%e5%85%90%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%81%ae%e7%bf%92%e3%81%84%e4%ba%8b%ef%bc%81%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9%e3%81%a8%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e5%be%b9/Mon, 25 Dec 2023 23:50:32 +0000https://follpen.com/?p=1714

目次 はじめに 1. 水泳 メリット 費用相場 2. 英会話 メリット 費用相場 3. 体操 メリット 費用相場 4. 音楽 メリット 費用相場 その他のおすすめ習い事 まとめ 目次へ はじめに 3歳のお子様がいる親御さ ... ]]>

はじめに

3歳のお子様がいる親御さんの悩みのひとつが、習い事に何を選んであげるべきかということですよね。この記事では、3歳児におすすめの習い事をご紹介していきます。それぞれの習い事が持つメリットや、費用相場についても触れていきますので、是非参考にしてみてください。

1. 水泳

swimming

メリット

水泳は3歳におすすめの習い事のひとつです。水泳は全身運動で運動神経を高めることができ、体力作りにも役立ちます。特に子供の体力や健康は重要なことですので、水泳を通して子供が健康に成長できれば嬉しいことです。また、小学校での水泳授業にスムーズに取り組むことができます。

水泳をする上で、子供は色々な状況や人と触れ合わなければならないので、人間関係や協調性を学ぶきっかけにもなります。柔軟性も高まり、精神的にも整えられます。

費用相場

水泳教室へ通う場合、月謝が5,000円~8,000円程度かかることが一般的です。さらに、水着やスイミングキャップ、進級ワッペンなどの必要な費用もありますが、継続して通っていくことで相応の結果が得られるでしょう。

2. 英会話

English education

メリット

英会話教室も3歳から始められるおすすめの習い事です。現代社会では英語が必須のスキルであり、小学校でも英語が必修科目となっています。3歳の子供は言語を吸収する力が非常に高いため、この時期から英会話を始めることでリスニング力やスピーキング力が向上します。

また、英会話を学ぶことで子供の国際感覚が養われることが期待できます。英語を学ぶことで、他の文化や価値観に触れることができ、視野が広がるでしょう。

費用相場

英会話教室の月謝は約8,000~15,000円が相場です。教材費が別途必要な場合もあります。英語を学ぶ経験が、子供たちの将来にとって大きな武器となることから、投資として良い選択になるでしょう。

3. 体操

gymnastics

メリット

体操は3歳の子供におすすめの習い事です。体操は体の柔軟性が高まり、基礎運動能力を伸ばすことができることがメリットとされています。また、子どもたちが普段練習しにくい逆上がりやうんていなどの技術も、体操教室で学ぶことができます。

子どもが集中力を高めたり、自己管理能力を身につけるチャンスもあります。さらに、体操は努力の結果が自分の身体で実感できるため、達成感などの感情面での成長も期待できます。

費用相場

体操教室に通う場合、月謝が4,000円~6,000円程度かかることが一般的です。体操着やシューズ、保険加入費などの必要費用も予算に入れておくと良いでしょう。

4. 音楽

music

メリット

音楽教室(ピアノなど)も3歳におすすめの習い事です。音楽を学ぶことで、音感はもちろんのこと、表現力や感性を磨くこともできます。また、ピアノの練習を通して、手の小筋が鍛えられ、手先の器用さも身につくでしょう。

子どもたちが他の習い事と並行して取り組みやすいのも、音楽教室の魅力です。また、音楽教室に通うことで集中力が高まったり、練習に向き合うことで自己管理能力が向上することも期待できます。

費用相場

音楽教室(ピアノなど)の月謝は5,000円~10,000円程度が相場となっています。しかし、先生や教室によって費用が異なることがあるため、見学や体験レッスンを活用して、自分たちの予算に合った教室を選ぶことが重要です。また、楽器の購入費用や教材費も考慮に入れておくことが必要です。

その他のおすすめ習い事

dance

上記以外にも、3歳児には書道やプログラミング、ダンス、バレエ、空手、サッカーなど、様々な習い事がおすすめされています。子どもの興味や適性を見極めつつ、いろいろな習い事を体験してみることで、子供自身が楽しめる習い事を見つけることができます。

まとめ

3歳児におすすめの習い事として、水泳、英会話、体操、音楽教室などが挙げられます。それぞれの習い事が持つメリットや費用相場についても確認しておくことが大切です。習い事選びの際には、周囲の子どもや親の好みに左右されず、子どもの意見を大切にすることが重要です。また、体験から始めることや通いやすさを考慮することもポイントです。子どもの意欲を大切にし、子ども自身がやりたいと思える習い事を選ぶことが重要です。

]]>
幼児の英語教育成功への道!年齢別最適な方法とおすすめ教材を紹介https://follpen.com/childcare/english-education/Mon, 27 Nov 2023 00:50:31 +0000https://follpen.com/?p=1709

目次 はじめに 年齢別の英語教育方法 幼児就学前の英語教育方法 小学生の英語教育方法 人気の教材紹介 音声付き英語絵本 英語教育アプリ 英語教育の効果 言語能力の向上 コミュニケーション力の向上 親ができるサポート 興味 ... ]]>

はじめに

現代の日本では、英語がグローバルなコミュニケーションツールとしての役割を果たしています。そのため、幼児期から英語教育を始めることが望まれます。当ブログでは、幼児の英語教育に関するさまざまな情報を提供し、最適な教育方法や教材を見つけていただくことを目指しています。以下では、幼児の英語教育方法の概要から、具体的な教材の紹介まで、幼児英語教育に関心がある方に役立つ情報をお伝えします。

年齢別の英語教育方法

early childhood education

幼児の英語教育では、年齢ごとに最適な学習方法が存在します。幼児期から中学生までの英語学習における重要性や英語スキルのレベル別の学習方法について解説します。

幼児就学前の英語教育方法

幼児就学前の英語教育では、インプット重視の学習方法が最適です。CDやDVD、YouTubeの動画、音が出る絵本やおもちゃを使って英語の音に慣れさせることが重要です。こうした教材は、楽しみながら英語を学ぶことができるため、子どもたちの興味を引きつけることができます。

また、環境を整えることも大切です。子どもが英語を楽しく学べる空間を作ることで、自然に英語に触れる機会が増え、適応力が養われます。

小学生の英語教育方法

小学生の英語教育では、年次によって学習の焦点が変わります。1~2年生ではアルファベットの書き方や簡単な単語の読み書きが重要で、上級学年になれば単語数が増え、リスニングや音読の能力が求められるようになります。

幼児期と同様に、楽しい絵本やゲームを取り入れた英語教材を選ぶことで、子どもたちは英語学習に興味を持ち続けられるでしょう。

人気の教材紹介

青空

幼児英語教育において、効果的な教材を使うことで子どもたちの興味を持続させることができます。ここでは、おすすめの教材を紹介します。

音声付き英語絵本

音声付き英語絵本では、物語を楽しみながら英語のリスニング力が身につくことができます。絵本を読むだけでなく、音声を聞き、一緒に発音することができるため、子供たちが自然に英語に親しみます。

多くの音声付き英語絵本が市場に出回っているため、子どもが興味を持つテーマやキャラクターを選んで楽しませることができます。

英語教育アプリ

最近では、幼児向け英語教育アプリが多く登場しています。タブレットやスマートフォンを使って、いつでもどこでも英語学習ができる便利さが魅力です。英語ゲームやクイズを通じて、楽しみながら英語力を伸ばすことができます。

アプリ選びでは、子どもに合った学習内容が提供されているものを選ぶことが大切です。レビューや評価をチェックして信頼性のあるアプリを選びましょう。

英語教育の効果

children

幼児英語教育には、すぐには分からないメリットや効果がたくさんあります。以下では、幼児英語教育が子どもに及ぼす影響について解説します。

言語能力の向上

幼児期は言語習得が最も容易であるとされています。そのため、英語教育を始めることで、子どもは自然に英語のリスニングやスピーキング力を向上させることができます。また、英語学習を早いうちに始めることで、発音やアクセントの正確さも身につけやすくなります。

さらに、英語学習を通じて語彙力や表現力を磨くことができるため、日本語の言語能力も向上させる効果が期待できます。

コミュニケーション力の向上

幼児英語教育を通じて、子どもたちはコミュニケーション力を向上させることができます。英語での意思疎通を経験することで、自己表現力やリスニング力が養われ、様々な状況でのコミュニケーションがスムーズに行えるようになります。

また、異文化や異なる言語を学ぶことで、異なる価値観を持つ人々との共感や理解力が向上する効果もあります。

親ができるサポート

education

幼児英語教育において、親が子どもに適切なサポートをすることが大切です。以下では、親ができるサポート方法について述べます。

興味・関心を持ち続けさせる

子どもが英語学習に興味を持ち続けることが成功のカギです。英語学習に関連する楽しい教材やアクティビティを取り入れることで、子どもが楽しみながら学習を続けることができます。

また、他の家族も一緒に英語学習に参加し、ポジティブな雰囲気を作ることで、子どもも楽しく学習に取り組めるでしょう。

日常生活に英語を取り入れる

日常生活に英語を取り入れることで、子どもは英語にどんどん慣れていきます。例えば、朝の挨拶や食事時の会話を英語で行ったり、外出先で英語の看板を見つけたりすることで、自然に英語に触れる機会が増えます。

また、定期的に英会話教室や英語で遊べるイベントに参加することで、実践的な英語スキルを身につけることができます。

まとめ

幼児英語教育は、子どもの言語能力やコミュニケーション力を向上させる素晴らしい機会です。最適な学習方法や教材を選び、親が適切なサポートを提供することで、子どもは楽しく英語学習を続けることができるでしょう。

本記事で紹介した英語教育方法や教材が、幼児英語教育についての一助となれば幸いです。

]]>
札幌のそばチェーン店「信州庵」はつわり中でもツルッと食べられておすすめ!https://follpen.com/pregnant/shinsyuan/Mon, 10 Oct 2022 10:24:59 +0000https://follpen.com/?p=1460

妊娠すると、つわりで食欲がなくなることがありますよね。私も妊娠初期は食事量も食欲もどんどん減って、妊娠するといつも体重が落ちてしまいます… ただ、比較的食べやすいものも人によって出てくるかと思います。私の場合は、マックの ... ]]>

ふぉる
ふぉる

つわりで食欲がない!
そんな時、皆さんは何を食べていますか?

妊娠すると、つわりで食欲がなくなることがありますよね。
私も妊娠初期は食事量も食欲もどんどん減って、妊娠するといつも体重が落ちてしまいます…

ただ、比較的食べやすいものも人によって出てくるかと思います。
私の場合は、マックのポテトと、麺類が中心です。

この記事では、つわり中の私がツルッと食べられるお気に入りのおそば屋さん「信州庵」についてご紹介します!

札幌のそばチェーン店「信州庵」の3つの特徴

「信州庵(しんしゅうあん)」は、札幌限定のそばチェーン店で、餃子&カレーでお馴染みの「みよしの」の系列店です。

札幌市内に4店舗あります。( ※2022年10月時点)

営業時間は10時から24時まで(店舗によって異なる場合あり)と長いので、食べたいなと思った時に気軽に行けちゃいます♪
深夜までやっているので、お仕事帰りにもおすすめです!

私が良いと思う信州庵の3つの特徴をまとめました。

  1. ツルツルの白そばで食べやすい!
  2. 他のお蕎麦屋さんと比べて料金が安い!
  3. 調味料とトッピングがセルフで使い放題!

特徴1. ツルツルの白そばで食べやすい!

信州庵の蕎麦

よく言えば「クセがなくて食べやすい」。悪く言えば「特徴がないそば」ですが、つわり中の私にはこのツルツルの白そばが喉越しよく食べられてピッタリでした!

普段はそば粉たっぷりのお蕎麦も好きですが、つわり中は香りも味も優しいものを欲するので、信州庵のおそばがとても食べやすい。

冷そばのつけつゆもしっかりとした味でそばに絡み、温そばの汁もお出汁が効いていて優しい味わいです♪

特徴2. 他のお蕎麦屋さんと比べて料金が安い!

他のお蕎麦屋さんと比べて料金が安いのもありがたいですね。

世間は値上げラッシュなので、信州庵のメニューも昔に比べると値上げしているものの、もりそばはまだワンコインで食べられます。( ※2022年10月時点)

数年前は399円だったんですけどね…。物価の上昇には逆らえません(泣)

特徴3. 調味料とトッピングがセルフで使い放題!

卓には種類豊富な調味料とトッピングが置いてあります。

  • ネギ
  • 刻み海苔
  • 白ゴマ
  • 七味唐辛子
  • ワサビ
  • 山椒

なんとこれらはセルフで使い放題!

旦那はいつもお蕎麦をネギと海苔まみれにして食べています(笑)

これが、

トッピングなしの温蕎麦

こうなります(笑)

無料のネギ、揚げ玉、海苔をふんだんに入れた温蕎麦

さらに、すべての卓上にピッチャーで水とそば湯も置いてあります。

毎回店員さんを呼ばなくていいので、これはかなり嬉しいですよね!

早くて安い!信州庵のメニュー(そば)を紹介!

信州庵のメニュー表
信州庵のメニュー表

私なりにお蕎麦のラインナップとその特徴、個人的なおすすめ度をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください!

冷たいそば

  • もりそば ⭐⭐⭐☆☆
    シンプルにザルに盛られたそばとつけつゆ
  • 冷かけそば ⭐⭐⭐☆☆
    器に入ったそばにつゆをぶっかけで
  • 冷かけかき揚げ半熟たまご ⭐⭐⭐☆☆
    そば・かき揚げ・半熟たまごにつゆをぶっかけで
  • とろろそば ⭐⭐⭐⭐⭐
    ザルそばをとろろたっぷりのつけつゆに絡ませて
  • えび天ざるそば ⭐⭐⭐⭐⭐
    注文してから揚げるサックサクのえび天が2本も

温かいそば

  • かけそば ⭐⭐⭐☆☆
    シンプルにお出汁を味わえます
  • 月見そば ⭐⭐⭐⭐
    とろとろの卵にそばを絡ませて
  • 山かけそば ⭐⭐⭐⭐
    とろろで喉越しさらに滑らかに&滋養アップ
  • かしわそば ⭐⭐⭐⭐
    鶏の旨味たっぷりのお出汁
  • かき揚げ半熟たまご ⭐⭐⭐☆☆
    小えび入りのかき揚げと半熟卵で豪華に
  • えび天ぷらそば ⭐⭐⭐⭐
    大きなえびが2本

お蕎麦以外にも、ご飯ものやサイドメニュー、季節限定メニューもあります。

それらのメニュー内容を知りたい方は、以下より公式サイトをご確認ください!

私のイチオシ!「とろろそば」をレビュー!

信州庵のとろろそば
信州庵のとろろそば

妊娠する前は、ダントツで「えび天ざるそば」がイチオシでしたが、つわりでコッテリしたものが食べられなくなってからというもの、「とろろそば」がお気に入りで毎回頼んでいます!

ネバネバ系ってあまり食べることがないんですが、おそばがとろろでコーティングされて、案外スルスルいけちゃいます♪

しっかり濃い味のつけつゆと、鰹の香りを含んだとろろがしっかりとそばと絡みます!

寒い季節は暖かい「山かけそば」もいいですね♪

信州庵の温つゆはすごく出汁が効いていて、優しい味わいなので温そばもとてもおすすめです!

私の場合、つわりが重い時期は一人前を一人で完食できないので、普通盛りを注文して二歳の娘と半分こして食べるのが丁度いいです(笑)

札幌のそばチェーン店「信州庵」の評判

Twiterで信州庵の評判をリサーチしてみましたのでまとめます。

コスパと味のバランスが最強とのご意見…!同感です!

相当な信州庵ファンですね!笑

「おいしくない」というネガティブな意見も中にはありましたが、ポジティブな意見に比べて数は少なかったです。

好みは人それぞれですよね!

札幌のそばチェーン店「信州庵」:最後に

しっかりとそば粉の風味とコシを味わいたい!という時はちょっぴり物足りないかもしれませんが、つわりでサッパリつるりと食べたい時、とても信州庵に行きたくなります。

他のお蕎麦屋さんと比べて料金もお安めなので、一人目の時も二人目の妊娠中も頻繁に通わせていただきました。

つわりの種類や、食べられるものの偏りによりますが、私の場合麺系なら比較的食べられるので、信州庵の白いおそばがとてもお気に入りです♪

今のところ札幌市内にしか店舗はありませんが、記事を読んで食べてみたくなった方はぜひ一度足を運んでみてください!

]]>
【札幌市】Lサイズの母子手帳を使ってみた感想。2022年版のデザインも紹介https://follpen.com/pregnant/mother-handbook-l/Sun, 09 Oct 2022 09:57:59 +0000https://follpen.com/?p=1546

この記事では、全国的にも少数派なLサイズの母子手帳を使ってみた感想についてまとめています。 母子手帳は、自治体によってデザインやサイズが異なります。 サイズは3種類あり、それぞれの大きさは以下の通りです。 一般的によく使 ... ]]>

ふぉる
ふぉる

札幌市の母子手帳が大きいって本当?使い勝手はいいの?

この記事では、全国的にも少数派なLサイズの母子手帳を使ってみた感想についてまとめています。

【2022年版】札幌市の母子手帳のサイズとデザインの特徴

札幌市の母子手帳のサイズ

母子手帳は、自治体によってデザインやサイズが異なります。

サイズは3種類あり、それぞれの大きさは以下の通りです。

  • S サイズ:14.8×10.5㎝(A6サイズ)
  • Mサイズ:18.2×12.8㎝(B6サイズ)
  • L サイズ:21.0×14.8㎝(A5サイズ)

一般的によく使用されているサイズは、Sサイズのものですね。

手帳ほどのサイズで、カバンに入れて持ち歩く際も便利な大きさです。

札幌市のサイズは、まさかのLサイズ(・_・;

A5サイズなので、大抵の母子手帳ケースには入りません…

ちなみに、Lサイズの母子手帳が使用されている自治体は全国で3ヶ所しかないようです。(2022年10月時点)

札幌市の母子手帳のサイズは昔はもっと小さかったのですが、内容はそのままで大きさだけ変わったみたいです。

2022年度版】札幌市の母子手帳のデザイン(2019年度版との比較あり)

札幌市の2019年版の母子手帳と、2022年版の母子手帳の表紙比較
左が2019年度版で、右が2022年度版の表紙です。
札幌市の2019年版の母子手帳と、2022年版の母子手帳の裏表紙の比較
左が2019年度版で、右が2022年度版の裏表紙です。

表紙、裏表紙のデザインは長い間変わっていないようですが、中身は若干内容が変わっているところがありました。

表紙のデザインは、ピンクを基調とした背景に、ママと赤ちゃんの顔が真ん中に描かれ、その周りにハートやお花などが散りばめられている札幌市オリジナルのデザインです。

本州の方の母子手帳を拝見すると、ディズニーやミッフィーデザインのものがあり、とても羨ましくなります…

デザインリニューアルしないのかなぁ。

Lサイズの母子手帳を使ってみた感想

良かった点

子供の成長記録や妊娠中の日記等たっぷりと書くスペースがあり、子供に向けて沢山のメッセージを残せたのは良かったですね。

文字も大きめに表記されているので、読みやすさもありました。

悪かった点

やはりA5サイズはとにかくかさばる…

厚さもそれなりにあるので、重いしカバンの容量がかなり取られました。

お出かけの際に必ず持ち歩くものだからこそ、やはりコンパクトなものが便利なのかなと思います。

子供が2人、3人と増えるとさらに負担が増えていくので、ただでさえ荷物が多くなる育児期のママにとっては正直負担が大きいかと思います(・_・;

他のプレママさんの声

札幌市の母子手帳を使っている他のプレママさんがどう思っているのかTwitterでリサーチしました。

やはり携帯性に難ありとの意見の方が多かったです…

一部を紹介します。

ポジティブな意見には、「書きやすい」「紛失しづらい」といったものがありました。

ただやはり「Lサイズで嬉しい」という声は調べた限りだと無かったので、サイズダウンしてほしいというのが民意のようです(笑)

Lサイズの母子手帳のケースはどうしてる?

通常の母子手帳ケースには入らないので、100円ショップのノートケース等のもので代用する方が多いようです。

私は、妊娠アプリ「トツキトオカ」の無料プレゼントでいただいた母子手帳ケースを使用しています。

チャックを全部締め切ることはできませんが、上の部分が少しはみ出る程度なので、妥協して使い続けています(笑)

トツキトオカの無料プレゼントで貰える母子手帳ケースに入れたLサイズの母子手帳

【札幌市】Lサイズの母子手帳を使ってみた感想:最後に

私的には、母子手帳はSサイズが良かったなぁと思うのが本音です。

大きくて沢山書き込めるというのは確かに良いポイントではありましたが、やはり毎日持ち歩くものだからこそ、コンパクトで軽いものが便利だと思います。

母子手帳は自治体で決まっており、選択することができません。

前もって自分の自治体の母子手帳がどんな特徴をしているのかを把握しておくことで、少しでも不安を解消できればいいですね。

]]>
葉酸は妊娠前から摂取するべき栄養素。多く含まれる食べ物、おすすめのサプリは?https://follpen.com/fertility-treatments/yousan/Wed, 05 Oct 2022 13:10:07 +0000https://follpen.com/?p=1479

「葉酸」は、赤ちゃんを育むために必要な栄養素。 妊娠中ももちろんですが、実は妊娠する一か月前から妊娠初期にかけての摂取が、赤ちゃんの成長に一番大切なんです。 この記事を最後まで読むと以下の情報が得られます。 こちらの医師 ... ]]>

ふぉる
ふぉる

葉酸は、妊活を始める前から積極的に摂取しましょう!

この記事がおすすめな人
  • これから妊活をスタートしようと考えている人
  • 妊娠初期の人
  • 葉酸の重要性、摂取方法を知りたい人

「葉酸」は、赤ちゃんを育むために必要な栄養素。

妊娠中ももちろんですが、実は妊娠する一か月前から妊娠初期にかけての摂取が、赤ちゃんの成長に一番大切なんです。

この記事を最後まで読むと以下の情報が得られます。

  • 葉酸を摂取するべき理由
  • 葉酸はサプリメントがおすすめな理由
  • 筆者愛用のおすすめの葉酸サプリ

こちらの医師監修の記事の情報を参考にさせていただいております。

葉酸は赤ちゃんの発育に重要な栄養素

葉酸とは?

葉酸は赤血球をつくるビタミンB群の一種で、DNAやたんぱく質の生合成を促進し、細胞の生産・再生・成長を助けることから胎児にとって非常に重要な栄養素として知られています。

摂取時期は、妊活を始める1ヶ月以上前から授乳期間までが理想とされています。
その中でも特に、妊活中と妊娠初期の時期は葉酸がとても大切です。

葉酸を摂取することで期待できる効果は、以下のとおりです。

  • 赤ちゃんの成長を促す
  • つわりで食欲がなくても栄養を摂取できる
  • 神経管閉鎖障害のリスクを減らす

お腹の赤ちゃんにとって良いことづくめなので、ぜひ摂取してあげたい栄養素ですね。

妊娠がわかるまで葉酸を飲んで無かったけど大丈夫?

葉酸の大切さが初めて厚生労働省から通知されたのは2000年のことです。

それ以前は、葉酸の重要性について広く知られていませんでした。

日本で認知される前は、もちろん葉酸を意識的に摂っていなかった妊婦さんも多かったことでしょう。

ですので、葉酸を摂っていなかったことに対して自分を責める必要は全くありません。

胎児の心配をして、「どうしよう!」とストレスになってしまうのは良くありません。

ましてや、「遅れを取り戻そうと一気に摂取して、1日の耐用上限量を超えること」は絶対にお控えください。

今からでも遅くはないので、一日の摂取量を守って飲み始めましょう。

葉酸の摂取方法は?

葉酸は食べ物から摂取する方法と、サプリメントで摂取する方法があります。

では、具体的にどのような食べ物に葉酸が多く含まれているのでしょうか。

葉酸が多く含まれる食べ物

食材100g当たりに含まれる葉酸の量をまとめてみました。

  • 鶏のレバー:1300µg
  • 納豆:120µg
  • 焼き海苔:1900µg
  • 茹で枝豆:260µg
  • 茹でアスパラガス:180µg
  • 茹でブロッコリー:120µg
  • 茹でほうれん草:110µg
  • いちご:90µg

正直つわりで苦しい時に栄養面まで考えて食事をするのは難しいですよね。

しかも、成人の葉酸摂取量は一日240µgが推奨されており、妊娠するとさらにプラス400µg程度が望ましいとされています。(一日の上限は1,000µg)

3食きっちり献立を考えて料理をして食べて…
お仕事も子育てもあり、プラス妊娠もしていたらとてもとてもそこまで考えて毎日頑張れませんよね💦(私はすぐ断念しました…)

さらに、葉酸は水溶性の栄養素で熱に弱いという特性があるため、640µgもの葉酸を含む食事を作るというのはとてもハードルが高い…

なので妊活中や妊婦の方には、普段の食事で不足する葉酸はサプリメントで摂取することを推奨されているんです!

おすすめの葉酸サプリを紹介!

今の時代、妊婦さん向けの葉酸サプリメントが数多くあります。

コスパや飲みやすさ、飲むタイプか噛んで食べるタブレットタイプか、などなど…。
一人一人、ピッタリのサプリは異なりますよね。

ここでは、私がいろんなサプリメントを比較し検討を重ね選び抜いた、実際に愛用している商品の特徴を紹介させていただきます♪

それがこの、「ベルタ葉酸サプリ」です!

私がこのサプリを選んだ3つの決め手はこちらです。

  1. 妊活・妊娠中に飲むサプリはこれ一つで十分
  2. 全国739もの産婦人科で推奨されている
  3. コスパの良さ

順に詳しく掘り下げて解説していきますね。

妊活・妊娠中に飲むサプリはこれ一つで十分

まず、なんと言っても葉酸の質が高いんです!

一般的な葉酸は「合成葉酸」なのに対し、天然の「酵母葉酸」という体内に長く留まりやすく質の高い葉酸が100%配合されています。

葉酸以外にも、鉄、亜鉛、ビタミンDなどは妊娠中に積極的に摂るべきとされていますが、ベルタ葉酸サプリにはそれらの栄養素も厚生労働省が定める基準を満たす量が入っています。

あまり栄養素の含有量を見ないでサプリを買ってしまうと、足りない栄養素を補うため、さらにサプリを飲み分ける必要が出てきます。

しかし、ベルタ葉酸サプリには妊娠中に摂るべき栄養素がしっかり入っています。

妊活中、妊娠初期、産後も、これ一つあれば十分な栄養素を補うことができちゃいます!

全国739もの産婦人科で推奨されている

これだけの数の専門機関がおすすめしているという事実だけでも、かなり安心できますよね。

使用素材は国産、無添加にこだわっており、医薬品と同レベルの安全基準で作られていることもお医者さんが推奨する理由なのかもしれません。

コスパがいい!

ベルタ葉酸サプリのパフォーマンスの高さはかなり感じられましたが…気になるコスト面を見てみましょう。

通常販売価格は5,980円(2回目以降は3,980円)です。

1ヶ月分にしてはややお高く感じますね…

しかし、定期コースであればかなりお安く購入できるんです!

6ヶ月コースであれば初回1,980円になり、送料もずっと無料

葉酸は妊娠1ヶ月前から摂取するのがよく、産後の授乳期の栄養補給にも有効なんです。
長く必要になるものなので間違いなく定期便がお得♪

これはあまり再現性がある情報ではないのですが、私がベルタ葉酸サプリの紹介ページを見ていたとき、妊活・妊娠中の方限定の90%OFFクーポンが急に出現しました。

そのクーポンを使うと、なんと初回1袋540円で購入できちゃいます!

常時あるクーポンなのかどうかは定かではないので、気になる方はこちらから紹介ページに飛んで確かめてみてください。

クーポンが出てきたらラッキーです♪

まとめ

  • 葉酸は妊娠1ヶ月前から摂取を始めるのがベスト!
  • たとえ飲んでいなくても気に病む必要はなし。気がついたタイミングで飲み始めましょう!
  • 摂取方法は、つわり中でも手軽に摂取できるサプリメントがおすすめ!
  • おすすめの葉酸サプリは「ベルタ葉酸サプリ」!

これ以外にも葉酸サプリはあるので、自分に合ったサプリメントをぜひ探してみてください♪

この記事が少しでも葉酸選びの参考になれば幸いです!

葉酸は、継続して飲むことが大切です。

毎日忘れずに飲めるよう、目の付く場所に置いたり、飲んだら印をつけるなど工夫して続けていきましょう。

赤ちゃんにふわふわのベッドを用意してすくすく成長してもらうために、しっかり栄養のバランスを整えていきましょうね( *´艸`)

]]>
Amazonらくらくベビー(旧 ベビーレジストリ)の出産準備お試しBoxの中身がすごい!貰うまでのやり方も紹介!https://follpen.com/pregnant/childbirth-preparation-box/Fri, 30 Sep 2022 11:05:28 +0000https://follpen.com/?p=1411

こんな疑問を解決します! 出産準備お試しBoxは、Amazonらくらくベビー(旧 ベビーレジストリ)に登録して条件を達成すると無料で貰えます。 中身は、920円分の価値があるマタニティ・育児用品のサンプルの詰め合わせです ... ]]>

ふぉる
ふぉる

Amazonからもらえる出産準備お試しBoxがすごいお得って聞いたけど、どうやったら貰えるの?
中身には何が入っているの?

こんな疑問を解決します!

出産準備お試しBoxは、Amazonらくらくベビー(旧 ベビーレジストリ)に登録して条件を達成すると無料で貰えます。

中身は、920円分の価値があるマタニティ・育児用品のサンプルの詰め合わせです!

この記事では、そんなお得な出産準備お試しBoxをもらう方法、気になる中身についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

登録無料

出産準備お試しBoxがもらえる

Amazonらくらくベビー(旧:ベビーレジストリ)とは?

簡単に言うと、出産・育児に必要なマタニティ用品やベビー用品の欲しい物リストを作れるサービスです。

マタニティ生活から出産、育児をしていくにあたり、その時期ごとに用意しておくべきグッズがありますよね。

それらをリスト化し、お買い物リストの整理や管理といった使い方ができます。

家族や他の人へのリスト共有・公開も可能なので、他の人のベビーレジストリを検索してみると今まで知らなかったいい商品に出会えることもあります。

Amazonが取り扱うベビー・マタニティ商品は非常に豊富なため、欲しいものは何でも揃えられるようになってとても便利です。

その数なんと100万点以上!

そしてなんといっても、実質無料なのに試供品がたっぷり入った出産準備お試しBoxを貰えちゃうのが大きな魅力です!

さらに、コンプリート割引などお得な特典も盛り沢山!

登録は無料なのでしておいてまず損はないです。

>今すぐAmazonらくらくベビーに登録するならこちら

Amazonらくらくベビー(旧:ベビーレジストリ)「出産準備お試しBox」を貰う方法

「出産準備お試しBOX」をもらうには、以下の条件をすべてクリアする必要があります。

  • Amazonプライム会員であること
  • マイベビーリストから770円(税込)以上の商品を購入
  • マイベビーリストに30個以上のアイテムを追加

上記の条件を満たした後、「出産準備お試しBOX」をカートに入れて支払い画面にいけば、「920円分のAmazonギフト券、Amazonショッピングカード、クーポン」を選択することができます。

それを選択し購入手続きを済ませれば、出産準備お試しBOXを無料で受け取ることができます。

では、3つの条件の詳細を、1つずつ確認していきましょう。

Amazonプライム会員になる

Amazonプライムは有料のサブスクサービスですが30日間の無料体験期間があります。

無料期間中でも出産準備お試しBOXを入手でき、無料体験中の解約も可能です。

ですので、まだ会員ではない方は会員料金を支払わずとも特典を受け取ることが可能です。

ただAmazonプライムは他のサブスクに比べて非常に費用対効果が高いサービスですので、そのまま継続するのも全然ありです。

私はAmazonでよく物を購入するのと、プライムビデオをよく観るので十分元は取れていると思っています。

まだ会員ではない方はこちらのボタンからどうぞ!

30日間無料登録

Amazonプライムの登録はこちら

Amazonらくらくベビー(旧:ベビーレジストリ)に登録(無料)

下記よりページを開き、出産予定日を入力すれば登録完了です!簡単!

>Amazonらくらくベビーはこちら

欲しいベビー用品を30個以上マイベビーリストに追加

らくらくベビーのページ内の商品を見ると、「リストに追加」または「マイベビーリストに追加する」というボタンがありますので、そちらをクリックするとどんどんリストに溜まっていきます。

これを30個分繰り返します。

マイベビーリストの中から、合計770円以上商品を購入する

STEP.3でリストに追加した商品の中から、合計金額が税込770円を越えるように商品を選んで購入します。

対象となる商品はらくらくベビー内にあるものに限られるため、例えばAmazonギフトカードの購入などは対象外となります。

これで無料になるクーポンが解放されますので、特典ページから「出産準備お試しBOX」をカートに入れて支払い画面にいき、「920円分のAmazonギフト券、Amazonショッピングカード、クーポン」を選択すれば完了です。

出産準備お試しBoxの中身を大公開!

2022年9月末時点での中身は以下の通りです!

  • GOONプラステープ新生児×2
  • GOONプラステープS×2
  • メリーズファーストプレミアムテープ新生児×1
  • メリーズファーストプレミアムテープS×1
  • メリーズファーストプレミアムパンツS×1
  • メリーズエアスルーパンツM×1
  • ピジョン母乳パッド(2枚入り)
  • ピジョンリペア二プル×1
  • 明治ほほえみらくらくキューブ(200mL×2本入り)
  • サントリー天然水×1
  • エリエールトイレクリーナー(1枚入り)
  • 割引クーポンチラシ各種

オムツやミルクには合う合わないがあるので、少量のサンプルで色んな種類を試せるのは嬉しいですよね!

内容は定期的に変わるようなので、今の時期の中身が詳しく知りたい方はSNSで「らくらくベビー」と調べるといいですね。

Twiterでは毎日のように嬉しい報告があがっていますので、抜粋して紹介します!

通常価格920円のBoxが無料で貰えちゃう&中身の充実度がすごいからか、ネガティブな意見は全く見受けられませんでした。

非常に満足度が高いBoxのようです。これは貰わなきゃ損!

出産準備お試しBoxが売り切れの場合は?

たまに、出産準備お試しBOX注文しようとしたら「現在在庫切れです。」と表示されることがあります。

人気な特典のため、そりゃそうかぁー…という感じですね。

在庫切れで注文できなかった場合は、出産準備お試しBOXの注文ページを定期的にチェックする他ないです。

同じように狙っている妊婦さんが多いので、TwitterなどのSNSに情報が出回りやすいです。

今買える!という情報をキャッチしたらすぐに購入しましょう!

Amazonらくらくベビーの出産準備お試しBoxレビュー:まとめ

繰り返しになりますが、出産準備お試しBoxをもらう条件は以下の通りです。

  • Amazonプライム会員であること
  • マイベビーリストから770円(税込)以上の商品を購入
  • マイベビーリストに30個以上のアイテムを追加

Amazonプライム会員は非常にコスパがいいサブスクなのですでに会員の方も多いでしょう。

会員になりたくなかったとしても30日の無料体験期間中に条件を達成して、Boxを受け取ったあとに解約すれば月額もかかりません。

Amazonプライムの登録はこちら

770円分の商品購入も、絶対に買う必要があるものをそのままマイベビーリスト経由で買えばいいだけなので、何も負担にはなりません。

30個のアイテムのリスト追加は、ベビー用品を眺めながらポチポチしていればすぐに終わります。

これだけのことで、通常価格920円の出産準備お試しBoxが貰えちゃうんです!

これは本当に妊婦の特権としか言いようがないです。

まだ受け取っていない方は、この機会にぜひ!

登録無料

出産準備お試しBoxがもらえる

]]>